はんもう

半盲

最終更新日:
2018年09月12日
Icon close
2018/09/12
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

半盲とは、視野の半分が見えなくなってしまう状態を指します。半盲には、同名半盲や異名半盲といった種類があります。脳の病気や外傷などが原因となります。原因に対する治療が行われ、手術や放射線療法、化学療法などが選択されます。半盲の症状が固定してしまって改善が見込めない場合には、日常生活における工夫も重要となります。

原因

視野を形成するには、光刺激が網膜に入った後に、視神経を通り脳に電気信号として伝わることが必要です。半盲は、この伝導路における障害を原因として発症します。

半盲の原因としては、視野を形成する部位の脳梗塞脳腫瘍外傷などが挙げられます。その他、多発性硬化症脳膿瘍、クロイツフェルトヤコブ病なども例に挙げることができます。これらの場合には、右側半分もしくは左側半分の視野が欠損します。

また、下垂体腺腫や頭蓋咽頭腫などの病気も半盲の原因となります。これらの病気は、「視交叉」と呼ばれる部位を圧迫することがあります。視交叉の圧迫状況によって、左右の視野のなかでも耳側が障害を受けることがあります。

症状

半盲では、原因によって左半分の視野がかけたり、右半分の視野がかけたりします。また、左右の視野の耳側もしくは鼻側がかけることもあります。

半盲によって視野の欠損が生じると、日常生活がうまく送れなくなってしまうこともあります。たとえば、視野の欠損がある側のものが見えにくく、歩行中に人にぶつかってしまうことがあります。皿などを落としてしまう、コップを倒してしまう、といったことも想定されます。

検査・診断

半盲では、視野欠損の状況を評価するための視野検査が行われます。視野のなかでもどこに異常があるかを判定し、病変部位を推定します。

原因疾患を特定するための検査も行われます。大脳半球における脳梗塞脳腫瘍外傷脳膿瘍、視交叉周辺の下垂体腫瘍や頭蓋咽頭腫などが原因となるため、頭部CTや頭部MRIといった画像検査が行われます。また、想定される原因疾患によっては、血液検査や髄液検査なども行われます。

治療

半盲では、原因に応じた治療介入が行われます。脳腫瘍脳膿瘍外傷などが原因となっているときには、手術や放射線療法、化学療法などが選択されます。

半盲の症状が固定してしまって改善が見込めない場合には、日常生活において工夫をすることも大切です。見えにくい場所は人によって決まっているため、視野欠損を考慮してものを配置します。また、外を歩く際にも、見えにくい側からのサポートにより、事故を未然に防ぐことが可能です。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「半盲」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

半盲

Icon unfold more